記事一覧

  • blog

    近年目立つ『秋バテ』

    暑さの厳しい屋外と、冷房の効いた室内を行き来するうち、自律神経が、乱れ疲れや食欲不振に陥る。近年は、そうした夏バテの症状を9月以降に持ち越す人が、目立つそうです。 そうした不調の多くは、体を冷やす夏の生活習慣と関係がある […]

    2015.08.24

  • blog

    奥歯を全て失った高齢者の方のリスク

    興味ある記事を見つけましたので、転載します 奥歯を全て失った高齢者は、全部ある高齢者に比べて動脈硬化になるリスクが約2倍に高まることが、厚生労働省研究班(研究代表者=前田芳信・大阪大歯学部付属病院長)の調査でわかったそう […]

    2015.08.17

  • blog

    CAD/CAM冠ってどんなもの?

    歯科治療の仕上げの段階として、被せ物をセットすることがあります。 昨年4月から先進医療のひとつとして 白い歯の被せ物が、加わりました。 今までの保険診療では、銀歯もしくは、硬質レジンプラスチック素材だった被せ物が、丈夫な […]

    2015.08.05

  • blog

    12歳児の虫歯1本未満

    永久歯が、生え揃うとされる12歳児の平均虫歯本数が、2014年度に0.95本になり初めて1本を下回りました。15年前に比べて3分の1まで減少。歯の健康に保護者の意識が、高まったことや虫歯予防効果のあるフッ化物の普及などが […]

    2015.07.30

  • blog

    歯周病と全身のかかわり ④

    認知症のひとつである脳血管性認知症の原因は、脳卒中です。 脳卒中は、動脈硬化が、脳の血管でおこるものですから、歯周病を予防して動脈硬化のリスクを減らすことが認知症の予防につながります。 また脳の萎縮がみられるアルツハイマ […]

    2015.07.28

  • blog

    暑さに強い体づくり

    真夏に熱中症になる人が増えていますが、日頃から暑さに強い体づくりを心掛けて見ませんか? 自分にとっては、ややきついと感じる程度の運動を1日に15分から30分、1週間に3.4日 続けてみます。こうした運動の直後にヨーグルト […]

    2015.07.26

  • blog

    パタカラ体操

    最近食事の時にむせやすい、飲み込みに失敗するという経験はありませんか?加齢や病気などにより、口のまわりや舌の筋肉の動きが悪くなっているのかもしれません。そんな方にオススメなのが、 パタカラ体操です。 これは、発音すること […]

    2015.07.21

  • blog

    歯周病と全身のかかわり ③

    食事中、誤って食べ物が気管支に入ろうとすると、自然にむせたり咳が出たりします。これは肺や気管を守ろうとする生理的な反応。しかしこの機能が弱まると、自らの唾液や食べ物が誤って肺に入り肺炎を起こしてしまいます。これを誤嚥性肺 […]

    2015.07.14

  • blog

    熱中症に注意!

    室温や気温、湿度が高い環境の中で体内の、水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能が、働かなくなり、体温上昇やめまいなどさまざまな症状を引き起こす病気です。特に暑さに身体が慣れていない 梅雨明けや 雨が降った翌日などは、注 […]

    2015.07.10

  • blog

    歯周病と全身のかかわり ②

    心疾患は、食生活や運動、ストレスなどの、積み重ねが引き起こす生活習慣病の1つです。 歯周病の人は、歯周病でない人と比べて、心疾患を発症するリスクが高いことが明らかになっています。また歯周病が重症なほど、その発症リスクが、 […]

    2015.07.07

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ