記事一覧

  • blog

    お口のケアはウイルス感染の水際対策

    ウイルスの感染は「鼻」と「口」と「目」の粘膜から起こります。 例えばインフルエンザウイルスの場合、お口の中が不潔だと、感染リスクが高まるという研究結果が報告されています。 それはなぜか?実は、お口の中に潜む細菌が出すタン […]

    2021.01.12

  • blog

    お口の衛生管理でウイルスにも負けない体へ

    お口の免疫では、lgAという抗体が働いて、体に害を及ぼす細菌やウイルスを排除しています。 しかし、お口の中が不潔だとlgAによる防衛が困難になってしまいます。 また、お口の中の細菌は非常に多く、体を守る働きを示すものもあ […]

    2021.01.06

  • blog

    寒い季節も元気に! 体を温めるコツ

    気温がグッと下がるこれからの時季は、体の冷えを感じやすくなります。特に、手先や足先の冷えはつらいもの。 そこで、体を温めるためのちょっとしたコツをご紹介します。 着るものを工夫する 肌に近いところで冷たい空気が動くと、よ […]

    2020.12.28

  • blog

    毎日のセルフケアと医院でのプロケアを

    丁寧な歯磨き・舌磨きができている方はいいのですが、多くの方はプラークを取り切れていません。 歯と歯ぐきの境目をしっかりと磨いてください。そして、舌も磨きましょう。そして、歯科医院を受診してプロフェッショナルケアで磨き残し […]

    2020.12.23

  • blog

    歯ぐきの主成分は。

    私たちの体を構成するタンパク質の一種で、体中のあらゆる組織に存在する「コラーゲン」。 細胞同士をつなぎ合わせて組織を形づくり、その活動を維持する大切な構成要素です。当然、歯ぐきの組織でも、同じ役割を担っています。 歯ぐき […]

    2020.12.12

  • blog

    インフルエンザ予防に「歯みがき」が効果的

    例年12月〜3月頃に流行するインフルエンザですが、効果的な予防法があります。 それは「歯みがき」です。 口の中にある細菌、特に「歯周病菌」は、インフルエンザウイルスの感染力を高めることがわかっています。 歯周病もなく口腔 […]

    2020.11.30

  • blog

    歯やお口に悩みがあれば、歯科医師にご相談を!

    受診や定期健診を控え、痛みや腫れなどを放置すると、お口の病気が重症化するだけではなく全身の健康にも悪影響を与えます。 自覚しにくい歯周病は、その歯が血液を介して全身に回ることで、糖尿病の悪化や脳梗塞、心筋梗塞などの誘因に […]

    2020.11.24

  • blog

    日照時間と健康の関係とは

    秋も深まり、日が落ちるのがとても早くなりました。 12月の冬至が1年で一番日照時間が短くなる日です。 日照時間が短いと健康にどう関係してくるのでしょうか。 主な健康への影響はビタミンDの不足とセロトニンの不足です。 &n […]

    2020.11.22

  • blog

    かむことと認知症

    よくかむことは、脳を刺激し、認知症を防ぐ効果があると言われています。 マウスの実験で は、臼歯を削る、あるいは抜去し咀嚼困難な状態にすると、学習能力や空間認知能が低下する ことが明らかとなっています。また、硬いペレット食 […]

    2020.10.26

  • blog

    噛むことと健康の関係

    朝夕冷え込む季節になりました。 食欲の秋ですが、皆さま食べ物をよく噛んで、味わって食べていますか? 食生活の変化により、昔より咀嚼回数が減っているのはご存知の方も多いはずです。   咀嚼することで唾液の分泌が促 […]

    2020.10.22

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ