記事一覧
-
スポーツ中の外傷予防
スポーツ中に口や歯をケガする人は少なくありません。 スポーツ歯科外傷の多くはマウスガードをはめることによって防止や軽減出来ます。 ボクシング、アメリカンフットボールなど、装着が義務化されているスポーツもあります。 マウス […]
2018.03.17
-
歯を磨く力はどれぐらい?
歯磨きの時 どれぐらいの力で磨けばよいか あまり考えることなく歯磨きしておられるかもしれません。 毛先に伝わる力が大きすぎると歯ブラシが、大きく湾曲して汚れを落とす効果が低下するばかりか 歯の表面をすり減らして 大切 […]
2018.03.02
-
舌で健康チェック
食べ物を飲み込む際、言葉を発音する際に使う舌。小さくても体の状態をうつしだす鏡と言われています。 舌の表面は新陳代謝が盛んで粘膜が薄く血液の色もよく見えます。体内状態を敏感に反映するため、体質や体調を、的確に判断すること […]
2018.02.18
-
口腔カンジダ症について
口腔内に常在するカンジダ菌というカビが、繁殖して起こる口腔カンジダ症が増加しているそうです。粘膜に紅斑が見られたりヒリヒリしたり、味覚が変わったりしますが、自覚症状がないことも多いので見落とされがちです。放置すると誤嚥や […]
2018.01.29
-
歯周病菌が、全身に及ぼす影響
最近の研究では、35歳以上の約8割がかかっているという歯周病。 重度で、また歯の本数が少なくなっても入れ歯を入れずに生活している人ほど、認知症の発症リスクが高い。歯周病菌が作る毒素によって血液中に入って全身に悪影響を及ぼ […]
2018.01.26
-
冬に猛威 ノロウイルス
冬に食中毒などの猛威を振るうノロウイルスが、ピークとなってきているそうです。嘔吐や下痢、腹痛などが主な症状で、1人の感染が家族全員に広がるケースも多い。ノロウイルスは口や鼻から入って感染することから、拡大を防ぐためには、 […]
2018.01.14
-
動脈硬化予防には
心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる動脈硬化は、加齢の他にも脂質異常症や糖尿病、高血圧といった生活習慣病によって拍車が、かかるため、早めの対策が必要です。危険因子を減らすには運動不足の解消が欠かせないが、簡単なストレッチでも […]
2018.01.14
-
歯周病は老化現象ではなく、予防可能な病気です
歯は年を取ればなくなるものと、思っている人はいませんか? 歯周病の原因は、歯面に、付着しているプラークでありますから、原因は、はっきりしています。 予防の基本は、プラークを徹底的に取り除くことです。 しかし、プラークだけ […]
2017.12.20
-
気づかないうちに歯周病
歯周病、大丈夫ですか? 歯ぐきから血が出る。ときどき腫れて痛む。歯がぐらぐらしている。そんな症状はありませんか?放っておくと歯が抜けてしまうことも…。歯周病は糖尿病や誤嚥性肺炎、脳梗塞、心筋梗塞などの原因にもなります。歯 […]
2017.12.14
-
毎日の正しいセルフケアで、歯と歯ぐきを健康に
お口の健康を維持するために欠かせない毎日のセルフケア。 歯ブラシはもちろんのこと、デンタルフロスや歯間ブラシなどのケア用品を正しく使って、歯と歯ぐきを良い状態に保つようにしましょう。 デンタルフロスを歯と歯の間に通す時に […]
2017.12.04
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (3)
-
2024年 (19)
-
2023年 (7)
-
2022年 (32)
-
2021年 (51)
-
2020年 (44)
-
2019年 (32)
-
2018年 (29)
-
2017年 (22)
-
2016年 (2)
-
2015年 (78)
-
2014年 (42)