記事一覧
-
気づきにくい口の機能低下について
オーラルフレイルという言葉、これが、機能低下を意味しています。歯周病や虫歯で、歯を失い、しゃべりにくさや、わずかなむせ、食べこぼし、噛めない食べ物が増える状態をいいます。しかし、ご自分の口の機能の低下は、自覚しにくいです […]
2017.11.20
-
歯周病予防のポイント
歯周病リスクが、高まる時間帯があります。 ご存知ですか? それは、寝ている間なのです。 私たちの唾液には、細菌などを洗い流す自浄作用があります。 ただし、寝ている間は唾液の分泌量が減るために、口の中の細菌が繁殖しやすい […]
2017.11.09
-
30代でも歯周病に
歯と歯ぐきが、健康な成人は10人中わずか2人!そんな統計があります。 歯周病は、気づかないうちに進行してしまう恐ろしい病気です。 歯周病の原因となるのが、プラークです。日頃の歯磨きでは、すべてを取り除くことが難しいプラー […]
2017.11.08
-
歯周病と他の生活習慣病
歯周病が、全身の健康に深く関係していることは、ご存知だと思います。歯周病とメタボリックシンドローム、糖尿病、心臓病との関係は、注目されています。 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異 […]
2017.10.25
-
腸内細菌と、肥満の関係
すべての病気は、腸から始まると古代ギリシャのヒポクラテスは言ったそうです。 昨今、腸内細菌のバランスの重要性が、指摘されています。 そのバランスが、崩れると肥満や糖尿病、喘息、がんなどに関わってくるそうです。 腸内細菌に […]
2017.10.24
-
歯周病は、全身の健康に影響を及ぼす
歯周病になると、歯を失うだけでなく、歯周ポケットで増殖した歯周病菌が、歯茎の毛細血管に入り、血流に乗って全身に運ばれ、様々な病気を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。 例えば 糖尿病 歯周病は糖尿病 […]
2017.10.17
-
乳歯の虫歯
子供が将来、健康な自分の歯で過ごすためには、大人が正しい知識を持ち、子供のうちから適切な歯みがき習慣を身につけさせることがたいせつです。 いずれ抜ける歯だからと、油断していると虫歯になって歯を早くに抜くことになってしまう […]
2017.10.16
-
心房細動について
心房細動は、心臓の拍動が乱れてしまう不整脈の一種で、心臓の働きが悪くなり心不全などのリスクが高まるほか、心臓の中にできた血の塊 (血栓)が剥がれて血管内を運ばれれば脳梗塞につながる危険がある。この心房細動は自覚症状がすく […]
2017.09.18
-
歯みがきの基本
虫歯予防の基本は、プラークを、徹底的に取り除くことです。 歯周病に気をつけるには、プラーク除去に加えて、歯肉へのマッサージも大切です。歯肉を健康な状態に保つためには、プラーク除去と、歯肉へのマッサージが必要です。 鏡は毎 […]
2017.09.16
-
歯周病が、リウマチに関与している
歯周病は、細菌によって歯肉が炎症を起こし症状が進行すると歯をささえる歯槽骨が破壊され歯が抜け落ちてしまう病気です。国内では30歳以上の、約80%が罹患しているとされています。また関節リウマチは免疫システムの異常によりあち […]
2017.06.30
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (3)
-
2024年 (19)
-
2023年 (7)
-
2022年 (32)
-
2021年 (51)
-
2020年 (44)
-
2019年 (32)
-
2018年 (29)
-
2017年 (22)
-
2016年 (2)
-
2015年 (78)
-
2014年 (42)