院長ブログ

  • blog

    なぜ口呼吸はいけないか

    朝起きた時に、口の中が乾いていませんか? 就寝中の口呼吸のサインかもしれません。 口呼吸は体にマイナスの影響をあたえます。 ①冷たく乾いた空気が、咽頭や喉頭を通り軟膜を痛める。 ②口の中が乾燥して悪玉菌が繁殖しやすい。 […]

    2015.03.26

  • blog

    他科で受診中の治療について教えてください

    問診票や診療中のお尋ねで、他科で受けている治療について教えてください。 また、健康状態や持病に治療に変化があったら忘れずに伝えてください。 現在の病状や受診している病院名、主治医を教えていただけると、必要に応じて医師と連 […]

    2015.03.17

  • blog

    快眠のための枕について

    睡眠には、枕が大切だとよく言われます。 では、質の良い睡眠にどんな枕が適しているのでしょう。 枕の一番の役割は、首筋つまり頭をのせたときの頚椎のカーブを自然な角度で支えることにあります。 理想的な寝姿勢は、リラックスした […]

    2015.03.08

  • blog

    歯磨きについて

    口の中には、たくさんの細菌がすんでいます。歯磨きが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作って歯の表面にくっつきます。これが歯垢で1mg中に数億~10億もの細菌がすんでいます。 歯垢を落と […]

    2015.03.01

  • blog

    快眠のすすめ

    ぐっすりと効率よく睡眠をとる 正しい食生活は、健康の基本であり ひいては、快眠の重要な因子となります。 質の良い睡眠をとるためには、眠る3時間前までに、夕食を済ませること。 消化の良い数種類の炭水化物と良質なタンパク質を […]

    2015.02.26

  • blog

    いつまでも寒いですね

    寒さが、厳しい季節 夏同様いかに最小限のエネルギー消費で乗り切るかが、大きなテーマになっています。 奨励される暖房の基本設定温度は、20度とか。じっとしていると寒さが身にしみてくる温度であります。それをカバーするのに厚着 […]

    2015.02.16

  • blog

    定期検診

    治療が、終わった患者さんに対して、その後も歯を良い状態で維持していただくためには、 定期的なチェック、歯のクリーニングを受けてもらうことも 大切です。 最近特に言われている歯周病を防ぐことで、心臓病 脳卒中 肺炎 糖尿病 […]

    2015.02.12

  • blog

    気をつけて

    ○**○оo。…。oо○**○ 2月になりました。季節柄、風邪やインフルエンザの流行が気になっているとい う方も多いかと思います。 加えて、今年はスギ花粉症の方には非常につらくなりそう、という予測も出てい […]

    2015.02.11

  • blog

    電動歯ブラシって 使ったことありますか③

    電動歯ブラシの効果的なつかいかたについて まず気をつけていただきたいのが、歯ブラシの当て方です。 電動歯ブラシを使うと自動的に歯がきれいになるような気がしますが、やはりむらなく当てなくては、 せっかくのツルツル感を味わう […]

    2015.01.28

  • blog

    歯肉炎について

    歯ぐきの下に歯ブラシの毛先が届く深さは、かなり上手に磨ける人でも通常2㎜ほど。歯肉ポケットが3㎜以上ともなるとポケットの奥底に毛先が届かず、セルフケアだけで治すのは困難です。歯石がこびり付いていればなおさらです。 歯肉炎 […]

    2015.01.26

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ