記事一覧
-
8020運動
歯の健康を守り、自分の歯でモノを食べられることは、高齢化社会を豊かに過ごすための重要な要素になります。 大人の歯は親知らずを除いて28本あります。この永久歯は自然に抜け落ちることはありません。 ほとんどが、歯周病や虫歯が […]
2015.10.28
-
歯周病を知ろう
歯周病は、歯をみがいたつもりになっていても、ケアーが難しくさらに初期には痛みや自覚症状にとぼしいため、1番の歯の喪失原因となっています。 また成人の約8割が、歯周病をかかえているといわれています。 歯周病の、はじまりは歯 […]
2015.10.23
-
歯に違和感を感じたら
朝起きて、口の中、噛み合わせに 違和感を感じたときは、直ぐに ご連絡ください。 当日の予約診療も可能ですので 携帯や、ネット 専用アプリから ご連絡ください。
2015.10.13
-
心肺蘇生法
心臓疾患による突然死は、皆さんで防げます。 こんなケースに出会ったら 街中で倒れている人がいたら、肩を軽く叩きながら大声で呼びかける。反応がないときは、119番とAEDを探す! 普段通りの呼吸があるときや、人工呼吸をする […]
2015.10.13
-
転倒予防の極意
大阪市内で、昨年8647人の高齢者が、家庭内の転倒、転落で救急搬送されているそうです。 転倒から骨折→要介護とならないように、転ばぬ先の足指力 ① 足裏と足指を鍛えよう 人が安定した行動をとるには、足の裏と指でしっかり支 […]
2015.10.03
-
口腔ケアーと認知症
最近の研究記事から、興味深いものを見つけました。高齢者のお口の中に残っている歯の数と認知機能との関連についてでした。 残った歯の数が、多いほど認知症になりにくく、リスクが、低くなると立証されたそうです。 口腔から噛むとい […]
2015.09.28
-
学校歯科健診について
学校で行う歯科健診は、ムシ歯やお口の中の疾病をチェックして、学校での保健教育に役立てるとともに、歯科医院での診断に結び付け予防や、早期の治療を行うことによって、お子さまの健全な発育を、促すことを目的としています。 少しで […]
2015.09.19
-
プラークコントロールについて
プラークと言う言葉は、最近よく聞かれると思います。歯磨きしても磨き残しが、あるものです。その取り残した食べカスが、口腔内の細菌と反応して出来上がった歯垢というものです。 プラークをきれいに除去した後 お口の中をきれいに保 […]
2015.09.10
-
歯ブラシについて
日々使っていただいている歯ブラシ いろいろなメーカーから、多種多様なものが販売されていますが、さてどれが ご自分の口のなかに適しているか、ご自分の歯並びにとって磨き易いのは、どれか。悩むところですね。 当医院でも、ブラッ […]
2015.09.10
-
歯を白く保つために
毎日歯を磨いているのに、歯の間が黄ばんだり表面が黒くくすんだりすることは、ありませんか? 歯の汚れの原因の一つにステインといって食べ物による着色があります。 ステインは、たばこやコーヒー、紅茶、日本茶、赤ワイン、カレーな […]
2015.08.29
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (5)
-
2024年 (19)
-
2023年 (7)
-
2022年 (32)
-
2021年 (51)
-
2020年 (44)
-
2019年 (32)
-
2018年 (29)
-
2017年 (22)
-
2016年 (2)
-
2015年 (78)
-
2014年 (42)