記事一覧

  • blog

    電動ハブラシの効果的な使いかた

    電動ハブラシを、使う時に気をつけていただきたいのが、ブラシの当てかたです。 電動とは言っても 自動で歯が綺麗になるのではなく、やはり歯にムラ無く当てていかなくてはせっかくのツルツル感を味わうことができません。 そこで磨き […]

    2015.11.21

  • blog

    口呼吸はダメ!

    人は鼻で呼吸することで体の機能が正常に働くように出来ています。 しかし現代人の約90%が口で呼吸をしていて、これが心身の不調、異常の一因となっているそうです。 口呼吸では、この時期冷たく乾いた空気で、のどの粘膜を痛め、口 […]

    2015.11.13

  • blog

    定期健診のすすめ

    予防はもちろんのこと、継続的なメインテナンスはとても大切です。 定期的な通院は、むし歯や歯周病の予防につながるだけでは、ありません。 むし歯になった場合でも発見が早いので、歯を必要以上に削らずにすむことがほとんどなのです […]

    2015.11.10

  • blog

    歯の再石灰化

    歯の表面は、ミュータンス菌が、出す酸性物質によって表面が溶かされる脱灰とだ液が仲介するミネラル分による表面の修復(再石灰化)を繰り返しています。 脱灰が再石灰化を上回ると、修復が間に合わずにむし歯になります。 むし歯を予 […]

    2015.11.10

  • blog

    歯周病と全身疾患

    歯周病とさまざまな全身疾患に関連があることがわかってきています。まだ解明が十分でないものもありますが、口腔内を清潔に保つことが病気予防において重要であることがわかっています。 全身の健康を保つためにも、歯周病の引き金とな […]

    2015.11.10

  • blog

    いい歯の日

    「いい歯の日」(11月8日)を前に、口腔(こうくう)ケアの大切さを呼び掛けるラッピング列車の運行が1日、ポートライナーで始まりました。先頭車両と最後尾の車両に、白い歯が輝く口元を描き、前照灯や尾灯を利用して人の顔に見立て […]

    2015.11.05

  • blog

    むし歯.歯周病の、原因は?

    プラーク( 歯垢)のなかの細菌が、むし歯.歯周病の原因です。 むし歯や歯周病を予防するために大切なこと それは、ブラッシングです。 健康な歯を実現するために、あなたにあった正しいブラッシングを お教えいたします。

    2015.11.02

  • blog

    転倒予防のために

    高齢になると骨盤が斜めに傾き、足を前に上げづらくなります。骨盤の傾きを改善していくには、まず姿勢を良くすること。 椅子に座っているとき、坐骨を座面に立てるように座るだけでも骨盤が、立つ。こうすると腹筋や背筋が機能して姿勢 […]

    2015.11.01

  • blog

    虫歯になる原因!ミュータンス菌

    お口の中には、ミュータンス菌を、はじめとする細菌がいます。この細菌が、食べかすなどに含まれる糖分を分解して 酸 を作ります。 酸は歯を溶かしていき これがむし歯の始まりです。 歯の表面はとても硬いエナメル質で出来ています […]

    2015.10.30

  • blog

    原因が、歯ではない歯痛

    歯が原因ではないのに歯が痛い場合が、あります。それは、心筋梗塞の前兆であったり、帯状疱疹や三叉神経麻痺からの痛み、また顎関節症、上顎洞炎の痛みだったりするケースがあります。 その一つに非定型歯痛というものをご紹介します。 […]

    2015.10.28

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ