記事一覧

  • blog

    子どもの歯みがき

    子どもが、将来、健康な自分の歯で過ごすためには、大人が正しい知識をもち子どものうちから適切な歯みがき習慣を、身につけさせることが、大切です。 いずれ抜ける歯だからとは、考えないことです。むし歯で乳歯が早くに抜けてしまうと […]

    2017.06.12

  • blog

    乳歯が生えたら歯磨き習慣スタート!

    乳歯が、お口の中に見えてきたら 歯ブラシをもたせて歯みがきの真似事をさせてみましょう。親がやって見せて歌やリズムにあわせ楽しい雰囲気づくりを心がけてみましょう!のどに当たらないよう目を離さないように。 みずを含んで吐き出 […]

    2017.05.23

  • blog

    自分は、虫歯になりやすい?

    毎日の歯磨きでしっかり歯垢(プラーク)を、落としフッ素(フッ化物)を、取り入れて歯質を強くするケアーを、意識しましょう!フッ素はむし歯の原因となる酸を抑え歯質を強くする働きがあります。毎日の歯磨き習慣としてフッ素配合ハミ […]

    2017.04.25

  • blog

    歯ブラシ圧

    歯ブラシを適切に使えば、軽い力で表面の歯垢(プラーク)は落とせます。毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、毛先が広がらない程度の軽い力で 一本づつ歯を磨くつもりで小さく動かしましょう。歯ブラシをペンの様に握ることでも、力の入れ過 […]

    2017.04.25

  • blog

    良い姿勢と歩き方で健康な毎日を

    良い姿勢とともに大切なのが、歩き方です。どんなに着飾っても姿勢や歩き方が悪いと美しく見えません。 綺麗に歩くポイントは、3つ! まず目線です。目線は少し遠くを見るよう意識。それだけで自然と首、背筋が伸びて姿勢がよくなりま […]

    2017.03.30

  • blog

    姿勢美人の作り方 1

    姿勢というと、背筋が伸びているかどうかばかりに意識が行きがちですが、体の土台である下半身が まっすぐ伸びていないとよい姿勢は、保てません。 下半身には股関節、膝関節、足関節の三つがありその真ん中の膝関節が、まっすぐ伸びて […]

    2017.03.13

  • blog

    部屋の湿度を保とう

    暖房器具の使用などで 部屋の湿度が下がりやすくなる冬。 乾燥は肌や髪にダメージを与えるだけでなく 風邪やインフルエンザにもかかりやすい環境を作ります。乾燥すると気道の粘膜の防御機能が低下してしまいます。 しかも、寒くて湿 […]

    2017.02.20

  • blog

    歯周ポケットってなんのこと

    歯と歯ぐきのすき間のことを 歯周ポケットといいます。歯周ポケットには歯垢がたまりやすく、細菌が増殖することで歯周病が進行します。歯周予防のためにも まずは歯周ポケットを清潔に保つよう 日々のブラッシングなどセルフケアーに […]

    2017.01.19

  • blog

    歯周病は気づきにくい病気です

    歯周病は成人の8割がかかっており、10代にも増えてきている細菌感染症です。歯垢の中で歯周病菌が増えて歯肉に炎症を起こし、歯の土台になっている骨を溶かしてしまい 最悪の場合、歯を失うことになります。 自覚症状が少なく、気づ […]

    2017.01.04

  • blog

    口臭について

    お口の臭いは誰もが持っているものです。最大の原因は、お口の中に存在する細菌が生み出す悪臭物質で、起床時、空腹時、緊張時などは、口臭が、強くなりがちです。特に朝起きた時の口臭は、だれにでもあります。睡眠中に唾液の分泌量が減 […]

    2016.02.29

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ