院長ブログ
- 
									
																				歯ぎしりは早目の対処が大切です皆さんは歯ぎしりをしていませんか?実は、歯ぎしりは自分で自覚している人もいれば、全く気がついていない場合も結構あります。 歯ぎしりというと、歯をギリギリこすり合せるイメージがあるかもしれませんが、音がしない歯ぎしりも […] 2022.05.01 
- 
									
																				~嚥下(飲み込み)は、口腔内が密封された瞬間の反射運動~咀嚼は、口の中で食べ物を飲み込みやすいように唾液と混ぜながら食べ物の塊(食塊:しょっかい)を作る工程です。 食塊が形成されると飲み込みの反射(嚥下反射:えんげはんしゃ)が起こり、食塊が咽を通過します。これが飲み込む、すな […] 2022.04.25 
- 
									
																				効果的な果物の摂り方果物は食後のデザートとして食べるイメージがありますが、 食前や食間に摂る方が栄養素を吸収しやすいとされています。また果物に含まれる果糖は短時間でエネルギーになるので、朝や昼に摂ると活動エネルギーとして役立ちます。 果物は […] 2022.04.22 
- 
									
																				ゼロ蜜をめざそう2022.04.19 
- 
									
																				マスクをつけて2022.04.19 
- 
									
																				よく噛むといいことがいっぱい2022.04.18 
- 
									
																				歯と口の健康週間2022.04.18 
- 
									
																				お口の健康が全身の健康にも影響しますお口の健康は全身の健康にも影響することがわかってきました。 歯を健康に保っている人は認知症のほか要介護の状態になるリスクが低い “口腔(こうくう)の健康”は口だけにとどまりません。 口の健康が全身の健康に影響していること […] 2022.04.11 
- 
									
																				口の機能が低下していくと2022.04.05 
- 
									
																				食べる機能の衰えが招く負の連鎖年齢を重ねると、脳の神経、歯、舌、のどなど、脳、唇、頬、歯、舌、喉等食べる行為に関わる多くの部位の働きが低下していきます。 なかでも、飲み込むときに重要な働きをする舌の筋肉のカは、75歳を過ぎると急に低下が […] 2022.03.14 
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
- 
						2025年 (5) 
- 
						2024年 (16) 
- 
						2023年 (7) 
- 
						2022年 (29) 
- 
						2021年 (44) 
- 
						2020年 (44) 
- 
						2019年 (32) 
- 
						2018年 (29) 
- 
						2017年 (22) 
- 
						2016年 (2) 
- 
						2015年 (78) 
- 
						2014年 (31) 




 
				 
			 
				 
			
 
		


