記事一覧
-
健診の必要性
子どもの歯の病気といえば、真っ先に思い浮かぶのが「むし歯(齲蝕)」です。 その子どもたちのむし歯が8020運動の普及やフッ化物の応用などで、昔と比べ随分少なくなっています。 しかし一方で、一部の子どもたちが甘いものをダラ […]
2019.06.10
-
健康くだもの パートⅠ
柑橘類 (みかん) 主成分は、クエン酸、ビタミンC B E P 、カリウムのミネラル類。味覚は 酸味・苦味・甘味・芳香 効能は血管の老化防止、血流を良くする、疲労回復、利尿作用、高血圧予防、クリプトキサチンという色素 […]
2019.06.03
-
フッ化物について
フッ化物配合歯磨剤 ブラッシングが習慣として定まっている人々にとって、フッ化物配合歯磨剤は有用なフッ化物の供給源で、毎日の歯みがきだけでフッ化物の恩恵を受けることを可能にするのです。 世界保健機関(WHO)は、全ての人 […]
2019.04.10
-
クラシック音楽を聴いてみて
ラップやポップ、そしてハードロックなどが音楽シーンを席捲する現代にあって、クラシック音楽を愛好する人は少数派だ。しかしクラシック音楽の鑑賞によって、免疫機能の改善や血圧低下などのメリットがあることが判明しているという。 […]
2019.02.24
-
インフルエンザに注意
気温が下がり空気が乾燥している2月上旬はインフルエンザが流行するピークです。 毎日のお口のケアで歯周病菌などお口の中の細菌数を減らすことが、インフルエンザ予防につながります。 一人一人がしっかり対策をしましょう。
2019.02.04
-
成人女性に適したブラッシング
仕事や家庭など多忙な日々を送るこの世代の女性は特にお口のケアが大切です。成人の半数が罹患していると言われる歯周病は糖尿病や心臓病、脳血管疾患などとも関係のあることが近年の研究でわかってきました。 歯ブラシで細菌の巣である […]
2019.02.04
-
ノンクラスプ義歯とは
ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネを使わず、素材の弾性で歯茎にフィットする快適で体と心に優しい入れ歯です。部分入れ歯をお使いの多くの方々を悩ませている「金属のバネ」がないので、見た目がとても自然。また「健康な歯を削る […]
2019.01.09
-
オーラルフレイルとは、
オーラルフレイル 当てはまるものはありますか? むせる・食べこぼす 食欲がない 少ししか食べられない お口が乾く ニオイが気になる 口に関する“ささいな衰え” が積み重なると… 柔らかいものばかり 食べる 滑 […]
2019.01.03
-
8020
普段何気なく使っている歯ですが、歯は、食べ物を噛み体内に取り入るだけでなく、正しい発音や、表情の、豊かさにも影響します。 自分の歯が20本未満になると、うまく食べられない、滑舌が悪くなる、表情が乏しくなるなどQOL(生活 […]
2018.12.21
-
顔面体操
口の筋力の低下は、食べこぼしや滑舌の低下など招きます。これを少しでも防ぐために、顔や口の周りを、動かす運動をしてみましょう。 口の体操は、口の機能低下を、防ぐだけでなく、脳へ適度な刺激を、与えることからも表情も、豊かにな […]
2018.12.21
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (3)
-
2024年 (19)
-
2023年 (7)
-
2022年 (32)
-
2021年 (51)
-
2020年 (44)
-
2019年 (32)
-
2018年 (29)
-
2017年 (22)
-
2016年 (2)
-
2015年 (78)
-
2014年 (42)