記事一覧
-
新型コロナ拡大どう対処? 改めて確認しておくべきこと
感染していく仕組み -どうしたら感染する? 現時点で考えられているのは(1)飛沫(ひまつ)感染(2)接触感染-の二つ。(1)はくしゃみやせき、つばでウイルスが放出され、他者が口や鼻から吸い込むと感染します。(2)は、 […]
2020.03.08
-
患者さまへのお願い
発熱やのどの痛み、せき、息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状がある方は、受付にその旨お申し出ください。 【こんな方はご注意ください】 次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。 ○風邪の症状や3 […]
2020.03.08
-
かみ合わせの異常
かみ合わせの異常は、上下の歯の位置関係が正常でなくなったことを指します。 専門的には、様々なかみ合わせの異常があります。 成長とともにかみ合わせが悪くなったという場合は、歯の位置異常及び上下の顎の位置異常があります。ある […]
2020.02.24
-
【新型コロナウイルスの感染を防ぐために】
基本は,十分な手洗いです。 特に外から帰った後,調理前,食事前,トイレの後など。 また十分な睡眠の確保等,体調管理と健康の維持にご配慮ください。 咳エチケット(咳やくしゃみをする際にティッシュ,ハンカチ等で口や鼻を押さえ […]
2020.02.14
-
インフルエンザの時期です
インフルエンザ(感染症) 気温が下がり空気が乾燥している2月上旬はインフルエンザが流行するピークです。 毎日のお口のケアで歯周病菌などお口の中の細菌数を減らすことが、インフルエンザ予防につながります。 一人一人がしっかり […]
2020.02.05
-
生活習慣の改善(変容)で歯周病のリスクファクターを取り除く
.a) 喫煙 タバコの煙の中には、タール、一酸化炭素、ニコチンをはじめとして、数多くの有害物質が含まれています。 タールはヤニとして歯に付着し、さらにその上にプラークが付着しやすくなります。一酸化炭素やニコチンは、病原 […]
2020.02.05
-
新型コロナウィルスについて
・新型コロナウイルス関連肺炎に関するWHOや国立感染症研究所のリスク評価によると、現時点では本感染症は、家族間などの限定的なヒトからヒトへの感染の可能性が否定できない事例が報告されているものの、持続的なヒトからヒトへの感 […]
2020.01.25
-
嚥下障害とは
摂食・嚥下障害ともいい、食べること、飲み込むことの障害のことで、上手く食べられない、飲み込めない状態をいいます。 どんな症状ですか? その方の状態によって症状は様々です。 食べるとむせる、形があるものをかん […]
2020.01.11
-
成人.高齢者の摂食嚥下障害
成人の摂食・嚥下障害 乳幼児期に食べる仕組みを獲得していても、成人期において脳梗塞などの脳血管疾患、神経・筋疾患と呼ばれる病気などが摂食・嚥下障害の原因になることがあります。 口に入った食べ物の感触や量を脳へ伝え、そこか […]
2020.01.11
-
歯周病と糖尿病の関係
☆歯周病治療で糖尿病が改善する! ✳︎歯周病治療で糖尿病が改善する仕組み 糖尿病があると歯周病が進行しやすいことを説明しました。一方で、逆にこうして進行・重症化した歯周病が糖尿病の血糖管理に影響を与えること、 したがっ […]
2019.12.19
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (6)
-
2024年 (19)
-
2023年 (7)
-
2022年 (32)
-
2021年 (51)
-
2020年 (44)
-
2019年 (32)
-
2018年 (29)
-
2017年 (22)
-
2016年 (2)
-
2015年 (78)
-
2014年 (42)