記事一覧

  • blog

    成人.高齢者の摂食嚥下障害

    成人の摂食・嚥下障害 乳幼児期に食べる仕組みを獲得していても、成人期において脳梗塞などの脳血管疾患、神経・筋疾患と呼ばれる病気などが摂食・嚥下障害の原因になることがあります。 口に入った食べ物の感触や量を脳へ伝え、そこか […]

    2020.01.11

  • blog

    歯周病と糖尿病の関係

     ☆歯周病治療で糖尿病が改善する! ✳︎歯周病治療で糖尿病が改善する仕組み 糖尿病があると歯周病が進行しやすいことを説明しました。一方で、逆にこうして進行・重症化した歯周病が糖尿病の血糖管理に影響を与えること、 したがっ […]

    2019.12.19

  • blog

    糖尿病で進行が著しく促進される合併症

    糖尿病になると動脈硬化(体に栄養や酸素を運ぶ大きな血管が狭窄する病気)が進行し、心筋梗塞(心臓の筋肉に栄養を供給する血管が詰まってしまい、心臓を動かす筋肉の細胞が壊死してしまう病気)や脳卒中(同様に脳内の神経細胞に栄養を […]

    2019.12.16

  • blog

    年末のお口の大掃除

    今年も残りわずかとなりました。今年1年を振り返るとともに、自分の周りの大掃除をしましょう。 また、かかりつけの歯科医院に行き、歯とお口の掃除も忘れずに!!

    2019.12.14

  • blog

    知って欲しい唾液のチカラ!

    健康な人の1日の唾液分泌量は1〜1.5L。 唾液はお口を潤すだけでなく、それぞれの構成成分が機能を持ち、お口の健康を守っています。     消化作用)    アミラーゼがデンプンを分解して体内に吸収し […]

    2019.11.11

  • blog

    成人の3人に2人!

    歯周病は、歯と歯茎の隙間に付着したプラークのなかで歯周病菌が、増殖し、歯茎や歯槽骨などの歯周組織に炎症を引き起こす病気です。炎症が歯茎だけにとどまるような軽度のうちは、自覚症状かなく、知らぬ間に進行してしまいがちです。や […]

    2019.11.08

  • blog

    いい歯の日

    11月8日は「いい歯の日」。11月15日は「七五三」。 七五三の起源には色々な諸説があります。医療が発達していなかった頃、歯が生え揃い言葉を理解し始める3歳から永久歯が生え始める7歳頃までは、病気になりやすく死亡率も高か […]

    2019.11.08

  • blog

    オーラルフレイル予防

    お口は体の健康と非常に密接な関係を、持っています。 8020運動は、80歳で20本以上自分の歯を残すことが目標。 その歯を上手く使いこなすにもお口の機能が重要です。 この為に注目されているのが、オーラルフレイル予防です! […]

    2019.10.21

  • blog

    歯ブラシの選び方、間違っていませんか?

    歯磨きの重要性は「正しい歯磨きをしているか」です。忙しい日々の日常ですから、ついつい“ながら磨き”や、1~2分で歯ブラシをさっと終わらせてしまう方が大半だと思います。 しかし、歯を磨く上でのポイントやご自身の歯にあった効 […]

    2019.10.20

  • blog

    歯科と食育

    栄養バランスを考えた旬の素材をどのように口に取り込み、        味わい豊かに食べるか、 心の和む美味しい食べ方、  飲み方などに関する「食べ方」については、食育の大きな柱として明確に位置付けられます。 「食べ方」は […]

    2019.10.14

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ