記事一覧
- 
									
																				歯と口の健康週間2022.04.18 
- 
									
																				お口の健康が全身の健康にも影響しますお口の健康は全身の健康にも影響することがわかってきました。 歯を健康に保っている人は認知症のほか要介護の状態になるリスクが低い “口腔(こうくう)の健康”は口だけにとどまりません。 口の健康が全身の健康に影響していること […] 2022.04.11 
- 
									
																				口の機能が低下していくと2022.04.05 
- 
									
																				食べる機能の衰えが招く負の連鎖年齢を重ねると、脳の神経、歯、舌、のどなど、脳、唇、頬、歯、舌、喉等食べる行為に関わる多くの部位の働きが低下していきます。 なかでも、飲み込むときに重要な働きをする舌の筋肉のカは、75歳を過ぎると急に低下が […] 2022.03.14 
- 
									
																				換気について大切なこと季節を問わず、新型コロナウイルス対策には、こまめな換気が重要です。 一般家庭でも、建物に組み込まれている常時換気設備や台所・洗面所の換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。常時換気設備や換 […] 2022.02.25 
- 
									
																				舌と口の周りのトレーニング舌と口の周りのトレーーニングはその人にとって負荷のかかるものを選び、少し疲れるくらいまで行います。 唾液腺マッサージや道具を使って他動的に行うストレッチもおすすめです。 【舌のトレーニング】 舌は食物を喉に送るだけでなく […] 2022.02.21 
- 
									口の機能低下を予防・改善しよう筋トレで身体の筋肉が鍛えられるように、口腔機能の維持・向上には舌や口の周りのトレーニング(嚥下体操、口腔体操)が有効です。 まずは準備運動として、嚥下と協調する呼吸のコントロールを改善するために、深呼吸で鼻から吸って […] 2022.02.21 
- 
									赤ちゃんの歯みがき・むし歯予防歯みがきはいつから行えばいいでしょうか? 乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけをはじめましょう。 まず子どもをあお向けに寝かせ頭を保護者のひざの上にのせ口の中を観察することからです。 また清潔な指で口の中を […] 2022.02.20 
- 
									
																				声のトレーニングで元気アップ!ハリのある、よく通る声は聞いて気持ちがよく、周りの人々にも元気を与えてくれますね。でも、このところ大きな声を出す機会も少なくなり、ご自分の声が出にくいと感じることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、ちょっとした […] 2022.01.31 
- 
									
																				お部屋の換気について部屋の換気をしづらい季節ですが、 オミクロン株への感染予防でもこまめな換気が重要です。 人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる方法(2段階換気)なども室温を維持す […] 2022.01.29 
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
- 
						2025年 (5) 
- 
						2024年 (19) 
- 
						2023年 (7) 
- 
						2022年 (32) 
- 
						2021年 (51) 
- 
						2020年 (44) 
- 
						2019年 (32) 
- 
						2018年 (29) 
- 
						2017年 (22) 
- 
						2016年 (2) 
- 
						2015年 (78) 
- 
						2014年 (42) 




 
				 
			 
				 
			
 
		


