記事一覧
-
顔面体操
口の筋力の低下は、食べこぼしや滑舌の低下など招きます。これを少しでも防ぐために、顔や口の周りを、動かす運動をしてみましょう。 口の体操は、口の機能低下を、防ぐだけでなく、脳へ適度な刺激を、与えることからも表情も、豊かにな […]
2018.12.21
-
食育とは
国は、近年における国民の食生活を巡る栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向等の問題、また、食の安全や海外依存の問題の発生に伴い、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むための食育 […]
2018.11.27
-
歯がしみるときには
冷たいお水や 熱い飲み物で歯がしみるとき 【こんな場合が考えられます】 1. 冷たい水の場合は次のケースなどに起こります。 *歯ぐきが下がって歯の根っこが露出したケース(知覚過敏症など) *つめ物などが取れ […]
2018.11.19
-
詰め物がとれてしまった
詰め物が取れてしまった場合 原因として次のようなものが考えられます 1. 新しいむし歯がまわりにできたケース(二次う蝕) 2. 物をかんで、つめ物・かぶせ物が取れた(脱離) 3. つめ物・かぶせ物を飲み込んだ(誤飲、誤嚥 […]
2018.11.19
-
診療予約が、お済みの方へ
予約への遅刻・キャンセルの際のお願い ご予約が大変混雑しみなさまにご迷惑をおかけして申し訳ありません。なるべく空枠をお探ししてご案内しておりますが、その一方で、ご予約を無断キャンセルされる方や大幅に遅刻される方もいらっし […]
2018.11.14
-
診療予約が、お済みの方へ
予約への遅刻・キャンセルの際のお願い ご予約が大変混雑しみなさまにご迷惑をおかけして申し訳ありません。なるべく空枠をお探ししてご案内しておりますが、その一方で、ご予約を無断キャンセルされる方や大幅に遅刻される方もいらっし […]
2018.11.14
-
喫煙するということは?
「タバコは害だ」「タバコは身体に良くない」ということは、誰でも知っていますし、喫煙者も含めて、誰もが知っているはずだと思っています。しかし、本当のことを理解する必要があります。 タバコの煙の中には、約4,000種類の化学 […]
2018.10.21
-
喫煙の歯周組織への影響
喫煙直後、ニコチンの血管収縮作用により歯肉上皮下毛細血管網の血流量の減少、ヘモグロビン量及び酸素飽和度の低下を起こします。そして、長期間の喫煙につれて、逆に、炎症を起こした歯肉出血の減少をきたしてきます。 そのため、臨床 […]
2018.10.21
-
口腔ケアーの重要性
8月24日(金)、東京大学は、歯科医による周術期口腔機能管理が癌手術後患者の術後肺炎発症率や死亡率を減少させることを発表しました。 詳細については以下のURLよりご参照ください。 ・【歯科医による口腔ケアが癌手術 […]
2018.08.30
-
むし歯予防に 唾液が大切
唾液には、自浄作用、pH緩衝作用、再石灰化作用という機能が、備わっているのです。しかしその量と質によって作用に大きな差があります。十分量のサラサラ唾液は、口の中に流れを生み 汚れを取り除く役割をしてくれます。また飲食によ […]
2018.08.21
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (4)
-
2024年 (19)
-
2023年 (7)
-
2022年 (32)
-
2021年 (51)
-
2020年 (44)
-
2019年 (32)
-
2018年 (29)
-
2017年 (22)
-
2016年 (2)
-
2015年 (78)
-
2014年 (42)